top of page

要注意事項

皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。


平戸編 season1 episode11


1550年にポルトガル船が『貿易』として来航以来、海外への拠点となっていた平戸。


ついにやってきました^^


平戸市大久保町2477番地にあります『オランダ商館』


2008年復元の工事開始。2011年復元工事完了で、この建物が建ちました。


本来建っていたすぐ横です。本来の場所は、


1922年、国指定の史跡になってます。


それでは中に入ります♪


チケットは松浦資料館で購入済みなので、スタンプをもらうだけ。入り口すぐにお土産物も^^


帰る前にビール買おう(笑)


まず地球儀。東インド会社とアジアの交易を教えてくれます。場所だけでなく年代も変わって行く^^


なかなか面白いものです(^^♪


これは何でしょうか?


オランダ尺の折り畳み定規。当時はまだ度量衡が国ごとにバラバラ。単位としておなじものを使っていても、実際の長さが違う。


例えば、中国の1尺と日本の一尺。日本尺だと一尺30cmですが、中国だと33.3cmのように違う長さになります。


そんな説明書きがちゃんとあります(笑)興味のある方は開いてみてください(笑)


これは何でしょう?(笑)


ローソクの芯切狭。この時代、日本では菜種油でしたが、西洋ではローソク。その火が点いている芯を切って消火していました。


続いて…


シャンデリア。ローソクを複数さして使いますが…


古伊万里です☆ 窯は有田ですが、伊万里港から出荷されていたため伊万里焼と呼ばれるようになった古伊万里。


そして、この古伊万里によくみられる赤色の技法を伝えたのが鄭成功だと言われています。


智勇兼備だったんですね~^^♪ かっこいい☆


他にも、


絵画に銀食器


煙草入れ。


当時、たばこは輸入しかなく、非常に高価で貴重だったため、たばこがステイタスでした。


細かく刻んでキセルで呑む。タバコは吸うものではなく呑むもの。遊郭の遊女もたばこは格が上がらないと持てないもので、貧乏大名でも、気を引くためにたばこを贈ったんだとか。


そのほかにも歴史的価値の大きいものがたくさんあります^^


当時も地球儀がありました。


ガリレオ・ガリレイが裁判にかけてられているのが1610年代。


そしてみなさんお待ちかねのあの人です。


聖フランシスコ・ザビエル


教科書でよく見る絵はこれですね。このポーズ、手をクロスさせているのは訳があるんですが…忘れた(笑)


もう一人、


平戸に繁栄をもたらした名君。


松浦氏25代当主 松浦隆信。北松浦半島を松浦党によって支配下に治めたあと、大内 龍造寺 大友 島津の大大名の中を渡り切った名君。継いだ鎮信は平戸藩を開き、平戸藩は幕末新政府に参加。明治天皇の号令の元、日本を近代発展させた松浦家中興の祖。


この人が松浦家を率いていなければ、今日の発展をした日本はなかった。


この時代だと、織田徳川豊臣や毛利、伊達、長曾我部、武田上杉などに目がいきがちですが、この人凄いんです!


巧みな外交戦術と少ない武力で周辺を切り治め、時勢をきちんと判断して今日まで存続させている。


平戸、見て回るとものすごくおもしろいですよ^^



さてさて、オイル交換しましょうね~ 点検きちんとしましょうね~


と常々書いていますが…


オーナー様の性格でしょうか?乗りっぱなしという方もチラホラ…


点検入庫はしていただきましたが、日ごろは何も気にかけない方のようです。このタイヤは危ない^^;


話してみると、エンジンが止まりそうになると…


そりゃそうでしょ~


エンジンチェックランプ点灯してます^^;


エンジンオイルをチェックしてみましょう。


入ってません^^;


試しに補充してみると、3.5L入りました^^;


エンジン内の残りは何百ccですね。


この方は最初からこうでした。オイル交換もせずに乗っていて、久しぶりに来たと思えば10000km以上走っての交換^^;


入ってるオイルも少ない。


スパークプラグをチェックしてみましょう。


ヒート気味っぽい感じ。


エンジンオイルが入っていない影響なのか?もしかしてガソリンをレギュラー入れてるとか?


なんにせよ交換おススメですね。激しく劣化と言うわけではありませんが、交換しておいた方が路上で停止する確率は下がります。


現代の車の持病のライトレンズの曇り。


これは車検に通らなくなります。光量が足りないために。


なにも車検に通すためだけでなく、夜に見えていなければいけないものをきちんと見るためにも、ライトレンズの曇りは大敵です。


雨の夜…センターラインが見えないと…怖


予算の関係もあるでしょうが、点検整備はきちんとしましょう♪


もし、高額になってしまうなら、優先度の高いものから分割して修理していく方法もあります^^


ちょっとした怠慢で人生終わってしまう事故を起こすか?きちんと整備して安心して車を運転するのか?


この違いは大きいです。

Comments


bottom of page